3月23日、学習成果発表会・修了式

1.長岡CDより
今日は修了作品集の発表会です。まず皆さんの作品集を 鑑賞していただきます。
10時30分からスタートして1時間半くらいで作品集を見ていただき、
その後皆さんから作品集の感想などを述べていただきます。
12時30分からこの場所で懇親の昼食会をいたします。
1時半からは修了式です。先に高大からのビデオを見ていただき、その後、
先生から各自に修了証書をお渡ししていただきます。
この様な流れでいきますので、最後までご協力のほどよろしくお願いいたします。
2.太田先生より
今日はカメラ芸術応用科の最終日です。
後半は皆さんの作品集の写真に対しての思いを述べていただきたいと思いますので
よろしくお願いします。
3.クラス委員長から
今日の段取りは長岡CDから言われましたのでその順でお願いします。
途中OBの方が来られるかもしれませんので 、その時はよろしくお願いします。
4.皆さんの作品集を見ている人や、見終わって席に着いている人達がいます。


その後、1班から順に一人づつ作品作成への思いの発表が始まりました。
5.今年度は懇親会も出来ずに、最後の昼食(隣のホテルの弁当)を一緒に黙食でしたが、
少しは思い出になるかと、教室で昼食を食べました。
その後、高大からのビデオ(和田理事長の挨拶)を見て、修了証書の授与です。
欠席が4割以上の方は修了証書はもらえないとの事です。
高大ビデオ (和田理事長の挨拶)

長岡CDから名前を読み上げられ、太田先生から一人ひとりに修了証書が渡されます。

この様な修了証書が皆さんに配られました。

6.太田先生からのお言葉

修了証書を受け取っていただきご卒業おめでとうございます。
今日でカメラ芸術応用科も最後ですが、私も今日で最後です。
思い返せば9年間ここで講義をいたしました。
写真とは何だのかなあと考えた時、私にとって写真とは生きざまだなあと考えました。
生きてること。それを表現するための方法だと考えました。
皆さんの生きている姿が見えてくるんだろうなと考えました。
それを大事にして今後も写真を撮ってがんばってください。
上杉鷹山の言葉に「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」
の言葉があります。皆さんも何かをやったら必ずできる。写真で表現することがあったら
必ず出来るはずです。
写真をあきらめず続けて行ってもらえればと思います。
私も卒業するにあたってその言葉をかみしめ、もう一度やってみようかなあと思っています。
皆さん卒業おめでとうございます。ありがとうございました。
7.山口クラス委員長から
感謝の気持ちを込めて記念品を太田先生にお渡しいたします。

長岡CDにもお渡しいたします。

古賀CDにもお渡しいたします。

8.長岡CDから
それではこれで最後といたします。
最後まで応援していただきありがとうございました。
なお、これからも写真を続けていきたいと思われる方もおられるようですので、
続けていきたいと言う人達にOB会でメールを配信したいと考えております。
出席は自由です。そういう形でご案内をしていきたいと考えています。
早速ですが、今月30日にクラブの方で準備しています。
場所は、私市の大阪市立植物園の桜を撮りに行こうと言う準備です。
集合時間は9時30分に京阪電車私市駅改札前集合です。
他に撮影会企画があればこのメンバーに連絡させていただきます。
どうも半年間皆さんありがとうございました。
元気でお過ごしください。
記載 1班 T.S
スポンサーサイト